プロローグ
戦後から、70年以上にわたって神戸のまちを支える株式会社村上工務店。これまで積み上げてきた歴史のみならず、常に新しいチャレンジを続る魅力を持つ。その1つとして、現在は、不動産開発の力をもってこれからの地域社会に役立つために、廃校になってしまった小学校跡地にカフェやガーデンショップ、クリニックなどの施設を誘致し、その再生に挑戦している。
新しいことに挑戦しつつも、これまでの神戸の都心におけるホテル建築や外資系企業の工場移転などの大型プロジェクトにとりくみ、会社の実力を高めながら、技術と実績の幅を広げている。
採用面でも自社の求める人物を追求し、様々な挑戦を繰り返しながらも自社に合った採用方法を模索していた。そんな時に、CareerMapと出会い導入へと動き始めた。
事例概要
課題
年々、母集団形成が難しくなり、文系理系問わずに募集していたが、社内からは建築を学んでいる人がいいという声があった。加えて、当時入社した文系の学生も苦戦している状況だった。
導入
建築に興味を持っている学生や勉強をしている学生にターゲットを絞っていく際に、修成の卒業生が多い点を利用してアプローチができると導入を決めた。
成果
公式導入校の学生、先生に自社の記事を見てもらえて、今まで直接的なつながりのなかったところから学生の反応をもらうことができた。
課題
–以前の採用課題を教えてください。
過去行っていた新卒採用は、高校生の採用のみで関係性の合った学校への訪問が主な採用手法でした。年々進学率が上がり、高校生採用も結果が振るわず一時は新卒の採用そのものを止めていた期間もありましたが、会社の将来を考える中で、やはり新卒採用は継続的に続けていかなかればいけいないと新卒採用を再開しました。
新卒採用を再開した当初は採用の流れも分からなかったので、学生の利用が多いリクナビやマイナビを利用して取り組んでいました。その中でも建設系の学生自体が少なく母集団形成が難しいことから文系、理系問わずに採用を行っていまいた。しかし、当時は入社後の教育環境もあり文系から入社してくれたの学生が苦戦している姿や、社内からの「建設を学んでいる学生のほうが助かる」との声もあり理系採用に力を入れるようになりました。
導入
–導入の経緯を教えていただけますか?
当時の教育環境や社内の声から【建築に興味を持っている学生、勉強をしている学生】の方が自社にマッチするのではないかということで、専門学生もターゲットに採用の幅を広げる為にCareerMapが必要だということを知りまずは求人票の提出で利用を行っていました。
CareerMapの中でも修成建設専門学校の卒業生が多いということを在学生に発信し、アプローチをすることが必要だと知り社内ですぐに会議を行いました。会議でまず言われたことが「効果はどのくらい出るのか?」でした。私自身必ずしも効果が出るものかはわからない、というのが本音でしたが、当時の社内の平均年齢が45歳で年々上がっている中で建設業に携われる人が採用したいのであれば、CareerMapは外せないのでは?と伝えました。
ターゲットを絞ってアプローチをしてもなかなか奇跡的な出会いはおきないので、その部分ではCareerMapでしっかりとアプローチが必要になると考えました。
成果
–当初の期待値と比べて成果はいかがでしたか?
CareerMapを活用することで期待していた点は2つありました。1つ目は専門学校を卒業しているので自社の求める人物像とマッチする点、2つ目は建築に興味があり、やる気のある方に出会える可能性が広がる点です。
成果としては、全体的に同じように難しくなっているので一概には言えませんが、今まで直接的なつながりのなかったところから学生の反応があったり、学生、先生に自社の記事を見てもらえたことは1つ成果が出た部分だと思います。学校訪問に行ったときも、CareerMapの中の情報を共通言語として話ができるからこそ、説明会に呼んでいただけたり積極的な学生と出会うことができたりと、プラスの情報を届ける機会が増えました。
まだ多くの成果は上げることができていないかもしれないですが、自分で広報できる部分には限界があるので、CareerMapがなければもっと悲惨な結果になっていたことは確実だと思います。
サービスについて
–当社のサービスやフォローはいかがでしたか?
CareerMapに掲載後もフォローをしっかりとしていただけているので、フォロー面に関しては心強いです。あえて、言わせていただくとするなら、、、、、(少し考えながら)私自身業務を兼任していて採用関係でも「やらないといけないな〜」と思いながらも手を付けられていない事があるので、各タイミング毎にやるべきことをプッシュ頂けると助かります(笑)
また、来年から留学生の採用も決まっているので【HOW TO 留学生】のような留学生の採用後のフォローを一緒にして頂けるサービスがあればこれから留学生や外国の方の採用が増えてくる業界だと思うのですごく助かります!
editor:江岸 和奏